来月の生化学会にて、生化若手が企画したフォーラムが開催されます。
ぜひ奮ってご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・フォーラム概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本フォーラムは「大学院で身につけるべき研究マネジメント能力とは?」と題し、
科学的な知見や実験技術を新しい研究成果に結びつけるためには、
研究のプロセスにおいてどういったことを考え、行っていくべきなのか、
またそのような事を遂行する力をどのようにして身に着けるべきかのかを議論したいと考えております。
当日会場にいらっしゃる皆様、是非ご参加ください。
「大学院で身につけるべき研究マネジメント能力とは?」
オーガナイザー:谷中 冴子、杉田 昌岳
セッション番号:3F02
開催日時:12月16日(日)16:00-18:00
会場:第6会場(411+412)
16:00~16:05 はじめに 谷中冴子(東京大学 新領域創成科学研究科)
16:05~16:35 若手研究者のための研究・キャリアのマネジメント
仙石 慎太郎 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点)
16:35~17:05 日本人が研究遂行能力をのばすためには ~アメリカでの大学院生と日本でのPIの経験から~
東原和成 (東京大学大学院 農学生命科学研究科応用生命化学専攻)
17:05~17:25 私はこうして研究方針を決めた! ~若手研究者同志へのメッセージ~
梅澤雅和 (東京理科大学 総合研究機構 戦略的環境次世代健康科学研究基盤センター)
17:25~18:00 総合討論