生化学若い研究者の会
Young Researchers Society for Biochemistry
Home
会について
夏の学校
支部活動
キュベット
イベント
ニュース
Home
/
ニュース
/
お知らせ
,
関東支部
カテゴリー / 【11/17】関東四若手セミナー 「機械学習で脳を調べる。機械学習を産業ロボットに使う。」
生化若手の会 ニュース
カテゴリー
お知らせ
イベント
キュベット
メルク賞
中四国支部
九州支部
北海道支部
北陸支部
名古屋支部
夏学
東北支部
近畿支部
関東支部
アーカイブ
2019年10月
2019年9月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年2月
2018年12月
2018年10月
2018年9月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年4月
2016年3月
2015年11月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年7月
2014年6月
2014年4月
2014年1月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年1月
2012年12月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年1月
2010年11月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
最近の投稿
【11/9(土)開催】北陸支部 秋の研究セミナーのご案内
【9/18開催】生化若手の会 生化学会懇親会のご案内
【8/18】関東支部 夏学前懇親会のご案内
第59回生命科学夏の学校の申し込み開始
【6/30】「理系のためのビジュアルデザイン–研究発表スキルを学び、実践する–」
2018/10/18 (木)
お知らせ
,
関東支部
: 【11/17】関東四若手セミナー 「機械学習で脳を調べる。機械学習を産業ロボットに使う。」
生化学若い研究者の会 関東支部の皆様
お世話になっております。埼玉大学の落合です。
生化学、生物物理、分子科学、脳科学による四若手合同セミナーを
11月17日(土)
に東京大学駒場キャンパスにて開催する運びとなりました。
本セミナーでは、プログレス・
テクノロジーズ株式会社の伊藤真先生をお呼びして、
近年急速に注目が集まっている機械学習と神経科学について、
また、
伊藤先生ご自身がアカデミアからインダストリーに移られたご経験
をお話ししていただく予定です。
なお、ご専門でない方を対象にお話してくださいます。
機械学習やアカデミアとインダストリーの両方のお話を伺える貴重
な機会ですので奮ってご参加ください。
【講演者】
プログレス・テクノロジーズ株式会社 AIソリューショングループ
(元 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット)
伊藤 真(いとう まこと)先生
【日時】
2018年11月17日(土)13:30開場 14:00開会
【タイムテーブル(予定)】
13:30 – 開場
14:00 – 14:05 開会
14:05 – 17:00 伊藤先生 ご講演(途中休憩あり)
17:00 – 17:10 閉会、各若手の紹介
18:00 – 懇親会(渋谷で開催予定)
【会場】
東京大学駒場キャンパス16号館1階126/127教室
【講演者】
プログレス・テクノロジーズ株式会社 AIソリューショングループ
(元 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット)
伊藤 真(いとう まこと)先生
【タイトル】
機械学習で脳を調べる。機械学習を産業ロボットに使う。
~アカデミアからインダストリーへ、気づきの数々~
【要旨】
この数年のディープラーニング・人工知能ブームにより、
機械学習という言葉も徐々に世間に浸透してきたように思える。
機械学習は、データから法則性を抽出する統計的手法であり、
機械学習が扱う問題には、教師あり学習、教師なし学習、そして、
強化学習がある。
このセミナーの前半では、
機械学習を脳を調べるために使った例を二つ紹介する。一つ目は、
ラットの選択行動がある強化学習モデルによって精度よく予測でき
、
大脳基底核の神経細胞がこのアルゴリズムに関与しているという研
究結果、二つ目は、
同時に記録された300個以上の海馬細胞の活動を、
教師なし学習モデルによって集約するとラットの現在の位置のx, y 座標が自然に抽出されるという研究結果である。
後半では、
私がアカデミアからインダストリーへ移ってからの業務に関わる話
をする。まず、教師あり学習の簡単な解説を行う。次に、
教師あり学習の産業ラインや産業用ロボットへの応用例を紹介する
。最後に、
アカデミアーからインダストリーへの移行がもたらした、
私の多くの気づきの中から、
アカデミアの若手の方々に有用と思われるものを紹介したい。
【懇親会】
セミナー後、渋谷付近の居酒屋にて懇親会を開催いたします。(
会費は3000円程度を予定しています)
懇親会のみの参加も歓迎しております。
【会費】
セミナー:100円
懇親会:3000円程度
【参加申し込み】
参加をご希望の方は下記申し込みフォームから、
2018年11月10日(土)までにお申し込みください。
四若手合同セミナー参加お申し込みフォーム
https://goo.gl/forms/
bQAvunVtMmsaLPR52
セミナー、懇親会のどちらかのみの参加も歓迎しております。
お申し込みが完了した場合は自動返信メールがご記入のメールアド
レスに送られますので必ずご確認ください。
1時間以内に自動返信メールが届かない場合はお手数ですが再度お
申し込みください。
なお、会場の席数には限りがありますので、
参加者多数の場合は抽選となることがあります。ご了承ください。
ご質問がございましたら、脳科学若手の会スタッフの速水(
bra
insci.jp@gmail.com
)
までお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【世話人】
速水琢(脳科学若手の会/東京農工大学大学院/国立精神・
神経医療研究センター)
高木志郎(脳科学若手の会/東京大学大学院)
© 2018 生化学若い研究者の会 all rights reserved.