20.06.11
過去の活動-北海道支部
2017年の活動 1月20日 学振セミナー ~学振採用者による申請書作成のポイント紹介 温田 晃弘さん (生命科学院 細胞ダイナミクス科学研究室 M2) 「学振を獲得するための準備~修士の時から意識すること~」
染谷 真琴さん (生命科学院 行動神経生物学講座 D2) 「学振を書くにあたって~兎にも角にも書いてみよう~」
佐藤 航さん (総合化学院 構造化学研究室 D2) 「二度目の挑 [もっと詳しく▶︎]
私達は生化学若手の会・北海道支部として、分野の枠を越えた若手研究者のネットワークをつくることを目標に活動しています。身分・学年・専門分野を問わずいろいろな所属の人間が集い、各自が自分の研究活動に支障ない範囲で活動している若手研究者サークルのようなものだと思って頂ければと思います。 現在の北海道支部は植物・培養細胞・酵母など幅広い生物種を扱う生命科学系の研究者で構成されています。また、「生化学」と銘打ってありますが、その枠にとらわれず分子生物学や遺伝学的手法を用いて生物機能の研究をしている人がたくさん在籍しています。 主な活動としては1ヶ月に一度ほどのペースで論文紹介や勉強会等を行っています。セミナーは研究に支障のないよう、平日の夜7時頃から1時間半程度行っています。
北海道支部 支部長
北海道大学大学院 生命科学院 M2
猪子 雅哉
hokkaido-sibu[at]seikawakate.org
支部長
猪子 雅哉(北海道大学M2)
会計
石本 太我(北海道大学B5)
広報
大塚 玲桜(北海道大学D1)
神田 幸輝(北海道大学M2)
浦上 彰吾(北海道大学D1)
井田 南加(北海道大学M2)
柴垣 光希(北海道大学M1)
野村 亮斗(北海道大学B3)
北海道支部ではいつでも,支部メンバーを募集しています!!
・専門分野外の話をもっと聞いてみたい方
・研究室のゼミ以外で発表してみたい方
・ディスカッションの腕を磨きたい方
ぜひ、セミナーに参加してみませんか??