北陸支部は、2015年11月に、活動を再開しました。
主な活動は、北陸地方で活躍する生命科学系の若手研究者を中心に年に数回のセミナーや研究交流会などを開催しています。
参加者は大学院博士課程の学生から学部生までと幅広い年代の方が参加しております。また参加者の研究分野はバラエティに富んでおり、分野の垣根を超えて様々な研究者と交流することができます。北陸支部では、様々な研究者と交流を持つことで普段の研究生活だけでは体験出来ない、異なる考え方を身につけたり、幅広い視野を養う機会を持つこと出来る、そんな場を目指して活動しています。
生化若手の会 北陸支部メンバーになっていただける方は、下記の連絡先までご連絡ください。
研究分野、年齢は問いません。生命科学系の研究に興味のある方や研究者を志す方のご参加をお待ちしております。
また、北陸支部の運営に関わりたい方もスタッフとして大歓迎です。
北陸支部 Twitter
https://twitter.com/Seika_Hokuriku
連絡先
支部長 伊佐 猛(いさ たける)
長岡技術科学大学 工学研究科 5年一貫制博士課程 2年
seikawakate.hokuriku2015[at]gmail.com
最新の活動
生化学若い研究者の会 合同オンライン 冬セミナー
この度、生化若手 北陸支部・九州支部は合同で、12/5(土)に冬セミナーを
開催する運びとなりました。
東北大学の池田 郁男 先生をお呼びし、研究活動で必須となる統計学の
基礎を一日かけてご講演していただく予定です。
研究の中で、先輩が使っていたテンプレートをそのまま使っていたり、
原理は詳しくわからないけどなんとなくで統計を用いていませんか?
実際に、自分の使っている統計の原理が分からないという学生の声を
沢山いただき、今回のセミナー開催に至りました。
本セミナーを皆様の研究生活を充実させる為の知識を身に着ける場と
して利用していただければと思います。
皆様の参加をお待ちしております。 【日時】2020年12月5日(土) 10:30-16:30 【場所】オンライン開催(Zoom) 【プログラム】(各講演の間に15分休憩有) 10:00 ~ 講演1 11:15 ~ 講演2 12:15 ~ (昼休憩) 13:15 ~ 講演3 14:35 ~ 講演4 16:00 ~ 質疑応答 16:30 ~ 閉会 【参加登録】 下記のURLで参加登録をしていただきます。 登録していただきますと、メールが届きますので、 当日は届いたメールからZoomへの参加をお願いします。
https://zoom.us/meeting/register/tJcudu2urz8pEtMjZL1bC-67GZYZSMeUr67q
過去の活動
生化学若い研究者の会 北陸支部 秋セミナー
(新型コロナの急速な拡大に伴い緊急中止となりました。)
この度、生化若手の会北陸支部は、11/14(土)に秋セミナーを開催する運びとなりました。 昭和女子大学の大場 美和子 先生をお呼びし、日常生活や専門的な場、研究室のゼミ等
幅広く使える「会話術」についてご講演をしていただく予定です。
今回の講演では、皆様にワークショップを通じて会話術を体験する・身につけることを
目的としています。前半では、自分の専門分野について、同分野・他分野の方に要点を
まとめて説明するワークショップを行います。後半では、専門の話から雑談につなげる
ような話題展開に関するワークショップを行います。 参加者の皆様は自身の研究分野(研究室未所属であれば専攻分野)を
同分野・専門外の方へ説明するための研究紹介・自己紹介(30秒程度)を
事前に準備していただきますようお願い致します。 ※この度、新型コロナウイルスの影響により、会場である「ときめいと」が 県内の学生のみ利用可能となっているため、新潟県内の学生のみを対象して 開催を予定しております。何卒ご理解をお願いします。 以下詳細となります。 【日時】2020年11月14日(土) 14:30-17:30 (14:00 受付開始) 【場所】新潟大学駅南キャンパスときめいと 講義室A・B (新潟市中央区笹口1丁目1番 プラーカ) 【プログラム】 14:00 ~ 受付開始 14:30 ~ 開会 14:35 ~ 講師講演(前半) 15:50 ~ 休憩 16:00 ~ 講師講演(後半) 17:00 ~ 質疑応答 17:30 ~ 閉会
生化学若い研究者の会 北陸支部 冬セミナー
この度、生化若手の会北陸支部は、11/9(土)に秋の研究セミナーを開催する運びとなりました。 第一部では、講師の先生方2名をお呼びし、ご自身の研究についてご講演いただきます。第二部 では、パネルディスカッション形式の座談会を予定しており、先生方に学校生活や研究について 質問できる機会を設けております。第一線で研究されている先生方のご講演をじっくり聞く機会 はあまりないと思いますので、ぜひ奮ってご参加ください! また、セミナー後に長岡駅前にて懇親会を開催いたしますので、伏せてご参加ください。 以下詳細となります。 【日時】2019年11月9日(土) 15:00-18:00 (14:30 受付開始) 【場所】長岡まちなかキャンパス 302会議室(http://www.machicam.jp/access.html) 【講師紹介】 豊福 雅典 先生 筑波大学 生命環境系 持続環境学専攻 筑波大学微生物サステイナビリティ研究センター 「細菌の生き様を捉える」 奥田 修二郎 先生 新潟大学大学院医歯学総合研究科 バイオインフォマティクス分野 「バイオインフォマティクスが解く大規模オミクスデータの世界」 【プログラム】 14:30 ~ 受付開始 14:55 ~ 開会の挨拶とセミナーの説明 (第一部) 15:00 ~ 講師講演1 16:00 ~ 休憩 16:10 ~ 講師講演2 17:10 ~ 休憩 (第二部) 17:20 ~ 座談会 (研究、学生生活について相談しよう) 18:00 ~ 閉会の挨拶&記念撮影 18:30 ~ 懇親会 【参加登録】 https://forms.gle/PDqsaaA5f3LijtVH9 上のグーグルフォームで登録をお願いします (締切11/1(金))
生化学若い研究者の会 北陸支部 冬セミナー
この度、生化学若手の会 北陸支部は2019年1月12日(土)に冬セミナーを開催する運びとなりました。
長岡造形大学の吉川 賢一郎 先生をお呼びし、第一部では「余白に配慮した違和感のない図面配置の方法(視覚調整方法)」や、「伝えたいことの本質を見極めるための考え方」など研究分野によらず不変的に活用できるようなご講演をしていただく予定です。
第二部では、参加者の皆様にあらかじめ「セミナーポスター」をデザインしていただき、先生からコメントを頂きながら皆様で「特定の対象者に」「どのようにしたら伝えたいことが伝わるのか」を考えていきます。
後日「作成するセミナーポスターに載せていただきたい最低限の情報」をお送りいたしますので、ポスターの作成をよろしくお願いいたします。
デザインの専門家から「伝わりやすいデザイン」の作り方、考え方を学ぶことのできる良い機会だと思います。興味のある方はぜひふるってご参加ください!!
また、セミナー後に長岡駅前にて懇親会を開催する予定ですので、そちらについても合わせてご参加ください。
【日時】2019年1月12日(土) 14:00-18:00 (13:20 受付開始)
【場所】まちなかキャンパス長岡 302号室 http://www.machicam.jp/access.html
【参加費】100円(おかし代)
【プログラム】
13:20- 受付開始
13:55- 開催のあいさつとセミナーの説明
14:00-15:30 講師講演 今から活かせる「ふつう」のデザインの考え方と作り方
15:30-15:40 休憩
15:40-17:10 ワークショップ 「セミナーポスター」をデザインしよう!
17:10-17:30 閉会のあいさつと記念撮影
18:00- 懇親会
【懇親会】
長岡駅前で18:00から開始予定(会費:3,500-4000円程度)
詳細については後日ご連絡いたします。
【参加登録フォーム】参加締め切り:2019年1月4(金)
https://goo.gl/forms/xLu6twiAw6pX9UH52
ご不明な点は生化若手の会北陸支部 (seikawakate.hokuriku2015@gmail.com)までお問い合わせください。