目次
タイムテーブル


シンポジウム

瀬名 秀明 先生(作家)

砂川 玄志郎 先生(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームディレクター)

千原 由幸 先生(科学技術・学術政策研究所 所長)

園山 由希江 先生(Whatever Co. 科学コミュニケーター/プロデューサー)

ワークショップ
8/29 (金)

WS1
『発生過程を「作って」理解する合成生物学』
戸田 聡 先生 (大阪大学 蛋白質研究所 細胞機能デザイン研究室)

WS2
『女王アリにおける長期間の精子貯蔵メカニズムの解明に向けて』
後藤 彩子 先生 (甲南大学 理工学部 生物学科)

WS3
『シナプス形成を駆動する軸索輸送の分子基盤 ー線虫遺伝学から神経疾患の理解までー』
丹羽 伸介 先生 (東北大学 学際科学フロンティア研究所・生命科学研究科 神経細胞生物学分野)
8/31 (日)

WS4
『天然機能を再構築・拡張するmRNA合成生物学』
阿部 洋 先生 (名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域 生物有機化学研究室)

WS5
『性を支配する微生物と昆虫のせめぎ合い:進化に刻まれた共生の足跡』
陰山 大輔 先生 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 昆虫利用技術研究領域 昆虫制御技術グループ)

研究交流会
〜あなたの研究をみんなと語ろう〜
「生命科学夏の学校」には、多様な研究分野の若手研究者が集まります。その範囲は生化学分野にとどまらず、分子生物学、発生学、生理学、神経科学、生物物理学など…他にも様々です。
異分野同士で議論することによって、これまでになかった有用な知識や新たな発想との出会いがあるでしょう。
また、研究以外にも参加者の趣味や課外活動などを共有し合うことで
若手研究者同士で研究の枠を越えた『つながり』を持っていただきたいと考えています。
まずはこの研究交流会から、新しい仲間との交流、研究に関わる熱い議論を楽しんでください!
■企画内容について
研究交流会ではより多くの参加者と議論を交わしていただくために、
下記のような3回の異なるグループ交流を予定しています。
1. 学年・身分別で数人のグループを作り、顔合わせ及び簡単な自己紹介、簡単な研究紹介をする。(40分)
2. 研究分野別でグループを作り、自身の研究紹介及びその分野のトピックについて自由に議論する。(40分)
3. 研究分野が異なるグループを作り、自身の研究内容を紹介して質疑応答を行う。(40分)
まずは同年代の参加者との顔合わせから始まり、
ご自身の研究、あるいは興味ある研究分野における専門的な議論も楽しんでいただけます。
学年・身分や研究年数を問わず、参加者それぞれが互いの研究について学び合える”チャンス”を提供致します。
※各交流グループは参加登録時の情報をもとにスタッフが設定し、当日アナウンスいたします。
■自己紹介シート作成について
研究交流会では、事前に自己紹介シートをまとめ、 同グループのメンバーへ配布することを推奨しております。
発表形式 : A4 1枚
参加登録後にDiscordにてテンプレートをお届けしますが、A4 1枚におさめていただければ自由に作成して頂いて構いません。
ポスターセッション
研究の多様性が生み出す新たな発想とつながり
あなたの研究やアイデアをポスターにして、交流しませんか?
「第65回 生命科学夏の学校」では、今年もポスターセッションを開催します!
日頃の研究成果だけでなく、進行中の研究、構想段階のプロジェクト、本業とは異なる自由研究、
さらにはキャリアプランに関する発表も歓迎です!!
このセッションは、異分野の若手研究者が自由に論議し、新たなインスピレーションを得る場です。
「学会発表の練習をしたい」「うまくいかない実験について詳しい人に相談したい」
「他の研究者と意見を交換したい」と思っている方、ぜひポスター発表に挑戦してみませんか?
また、ポスターセッションでは、最優秀賞・優秀賞・特別賞の各賞を用意しています。
ぜひ積極的にご参加ください!
自由集会
〜気ままに語れば、新しい何かが生まれるかも?〜
自由集会とは:
皆様は生化学若い研究者の会のルーツをご存知でしょうか??
実は、1953年に開催された日本生化学会大会における自由集会
「若い研究者の問題」において結成されたのが始まりです。
今年も、毎年大好評をいただいている自由集会を開催いたします!
自由集会とは、事前に参加者の皆様から興味あることや話し合いたいことを「Myテーマ」として募集し、
それを元に小グループに分かれて開催する討論会&交流会です。
会場に集まるのは、同じような境遇・思いを抱く仲間。
この貴重な機会に、皆様自身が企画し、熱く語って悩みを相談し合い、親睦を深めていただきたいと思います。
当日は、興味ある集会に自由に参加していただけます。
■Myテーマの募集について
夏の学校の参加登録の際に「Myテーマ」を募集いたします。
「Myテーマ」が採用された方には、開催する集会の進行をお願いいたします。
ポストイット・模造紙・マジック・ホワイトボードなどはこちらでご用意いたします。
もし特別に用意が必要な備品がございましたら、参加登録の際にお教えください。
「Myテーマ」が採用された方には、後日詳細についての連絡を差し上げます。
以下の備考をご確認の上、ご応募ください。
これまでの My テーマ例
・研究が辛い時の乗り越え方
・教えて!より良い研究生活のためのマル秘アイテム
・研究ヒヤリハット集
・海外留学に行こう!
・大学院生の出会い・恋愛
■備考
・会場の収容可能性を上回る場合は、提案内容の多いものから採択した上、抽選になる場合があります。
・同様なテーマの場合、他の参加者との共同開催をお願いします。
・次のような内容はご遠慮ください。
1: 「特定の政党・政治家の支援活動。宗教の布教活動」に関する内容
2: 特定の個人を中傷する内容を含むと判断されるもの
懇親会
🍹✨【今年もやります!持ち込み大募集!】✨🍘
毎年、夏学の1日目と2日目に行われる懇親会では、
全国の参加者の皆様からの お酒・ジュース・コーヒーなどの飲み物や、お菓子・おつまみの持ち込み を大歓迎しています!!
毎年恒例ですが、今年はなんと・・・・
夏学に参加したことのあるOB、OGの方々からも受け付けます!!!(事前にフォームに回答いただければ、当日お持ちいただいても大丈夫です。懐かしい後輩たちと感動の再会しませんか?)
「夏学で出会った仲間と、美味しいお酒やお菓子を楽しみたい!」
「地元の自慢の一品を紹介したい!」
「これがあったら、きっと盛り上がるはず!」
「表彰されたい笑」
そんな想いを持っているあなたのご参加を、ぜひお待ちしております🍻✨
少量でも大量でも、なんでもOK!!
ご自身の好きなもの、気になっていたけど1人じゃ気が引けていたもの(笑)、地元の名産でもOKです!🚚💨
奮ってお持ち込み、ご郵送ください!

なんでも紹介コーナー
ジャーナルクラブ

なんでも紹介コーナー
ジャーナルクラブ
今年の夏学でも、夏学当日前のオンラインイベントで「Journal Club」を開催します!
「ポスター発表はまだ難しいけど何か発表したい!」
「論文の読み方を知りたい!学んでみたい!」
「色んなラボの人と一緒に論文を読んで議論してみたい!」
そんな学部生・修士学生の方、ぜひ「Journal Club」に参加してみませんか?
論文を読んだ経験がまだほとんどない…そんなあなたも大歓迎です!
参加者には学部生も多く、先輩との議論を通じて論文の読み方やスライドの作り方など得られるものは多いはず!きっといい経験ができるでしょう!
夏学参加が初めて、または周りに参加者がいなくて当日話せる人ができるか不安な方にもぜひオススメです!!
Journal Clubでの活動を通して全国の若手と繋がることができ、そこからどんどん輪を広げることができます!
今年は、ワークショップで講演していただく先生の論文を扱うこととなりました。
Journal Clubに参加することで、夏学本番前に先生方の研究やそれに関連する内容も勉強でき、
より一層理解を深めることができます。
夏学当日に先生方や学生間でもっと踏み込んだ話をできたりするかもしれないですね。
形式・論文一覧・発表者特典については以下をご覧ください。
なお、オンラインJournal Clubへの参加は、第65回夏学に参加登録された方であればどなたでも可能です。
全国の若手のみなさま、ぜひぜひお気軽に参加ください!
夏学入学説明会

生命科学夏の学校へようこそ!
夏学って何!?どんな企画があるの!?参加してみたいけど不安…
そんな方のためにZoomで入学説明会を実施します!
第65回夏学の最新情報や今年一押しの企画など、夏学の気になるあれこれを紹介します!
初めて参加する方も、夏学常連の方も、お気軽にご参加ください!
第65回、今年の夏学はいつもと一味違います…!ご参加お待ちしております!
日時(各1時間を予定)
6/12(木) 18:00~
7/5(土) 18:00~
会場:Zoom
プログラム
1. 第65回夏学の概要紹介
2. ワークショップ
3. シンポジウム
4. 企画
5. Q&A
※Q&Aでは、事前に参加登録時に頂いた質問にお答えします。その場での質問も大歓迎です!
