東海支部

東海支部について

※支部名を「名古屋支部」から「東海支部」に変更しました。(2015年8月より)
東海支部では、名古屋・中部地区の若手研究者の研究に役立つ情報交換、交流を深めるための活動を行っています。通常の講演形式のセミナーや、修士の学生さん向けの発表会&フィードバック「プレゼン道場」など、生物物理若手の会と協力してのユニークな企画も開催しています。こうした活動を通して名古屋・中部地区の生命科学・生物物理学を盛り上げていきたいと考えております。セミナー情報は、東海支部セミナーのページをご覧ください。

連絡先

東海支部 支部長
総合研究大学院大学 基礎生物学コース D1 (博士後期課程)
王 愛里 
tokai.seikawakate[at]gmail.com

支部メンバー

支部長    王 愛里   (総合研究大学院大学 D1)
副支部長   服部 侑子  (名古屋市立大学 B3)
会計     山腰 春奈  (名古屋大学 D2)
広報     鈴木 涼月  (名古屋市立大学 D2)

       水鳥 律   (名古屋工業大学 D3)
       犬飼 紫乃  (名古屋工業大学 D2)
       山ノ内 勇斗 (名古屋大学 D2)
       水野 陽介  (名古屋工業大学 D2)
       深谷 陽子  (名古屋工業大学 D2)
       稲生 奏代子 (名古屋市立大学 B3)
       與古田 英裕 (名古屋大学 M1)
       依岡 友芽  (静岡大学 B3)

メンバー募集

東海支部の活動に興味のある方、スタッフとして企画・運営に参加してみませんか?ぜひご連絡ください。 少しでも生命科学に興味のある方でしたら、分野・所属は問いません。お待ちしております。 セミナー開催以外に、メンバーが集まっての支部会議(兼飲み会)も開催しています。 現在、学年は学部生から修士、博士課程の学生まで、分野は構造生物学、細胞生物学、分子生物学、生物無機化学、生物物理学、発生学など、幅広い分野の学生が参加しています。
登録はこちらから

活動履歴

23.12.02

 

[告知] 東海支部・学振セミナー

平素よりお世話になっております。 この度、東海支部は 12/17(日)14:00 ~ 16:30 にオンライン(ZOOM)で学振セミナーを開催します! 本セミナーでは、DC1、DC2、PD に採択された3 人の講師の方に、申請書を書く際のポイントなどについてお話ししていただきます。講演後には、DC1、DC2採択者とざっくばらんにお話しできる個別相談会も実施します。 詳細&参加 [もっと詳しく▶︎]

23.07.12

 

[告知] 東海支部・夏学前交流会

東海支部主催の夏学前交流会を8月20日(日)の12時より名駅付近で行いますみんなで仲良くお昼ご飯を食べて交流しましょう。夏学行く前に仲良くなりたい、東海地区の人たちと交流したいと思っている人必見です。夏の学校には行かないけど、交流会は参加したいという人でもOK!少しでも興味がある人は以下のURLから参加登録をお願いします(〆切7月31日)https://forms.gle/ZCu4nMAe5yo [もっと詳しく▶︎]

22.11.01

 

[開催報告] 東海支部・学振セミナー

お世話になっております、東海支部スタッフの鈴木涼月です。 10月28日に、「今からはじめる 学振セミナー 2022」を対面&オンラインハイブリッド形式にて開催いたしました。 学振セミナーでは、学振採択経験のある村上千明先生(千葉大学)、安西聖敬先生(同志社大学)、納富祐典先生(東京理科大学)をお招きし、学振申請書を書く際の心構えや自身の申請時の経験談をお話いただきました。また [もっと詳しく▶︎]

22.07.13

 

[告知] 東海支部・夏のセミナー

7月20日15時から夏のセミナーとして、Gタンパク質共役受容体(GPCR)に関する講演会を開催いたします。本講演では、シグナル伝達に必須といっても過言ではない膜タンパク質GPCRについて学べるだけでなく、 どうやってタンパク質の研究が行われているのかを知ることができると思います。 【タイトル】 タンパク質の構造と機能 -GPCRに焦点を当てて- 【開催日程】 2022年7月20日(水) 【プロ [もっと詳しく▶︎]

20.06.12

 

過去の活動-東海支部

2014年の活動 2014/02/08「プレゼン道場」 「プレゼン道場~異分野交流戦~」 今回で4度目の開催となる合同支部セミナーです。 プレゼン道場は、大学院生および学部生を対象にした研究成果発表の場として企画されました。 修論発表、卒業研究発表を控えた学生さん達に、他分野の聴衆に対してプレゼンをしていただき、他分野の人は自分の研究のどのようなところに興味あるいは疑問を持つのかを知っ [もっと詳しく▶︎]