22.05.27 お知らせその他イベント東北支部 [開催報告]東北支部・若手企画2022 ゲノム編集セミナー 2022年5月26日(木)、オンラインにて『ゲノム編集セミナー』を開催いたしました。 本セミナーは、生化学会東北支部共催のもと、5月27(金)~28(土)に行われた日本生化学会東北支部第88回例会・シンポジウム内の若手企画として開催されました。講師には、九州大学生物化学分野の石野良純先生をお呼びし、『遺伝子操作技術に関わった40年』と題してご講演をいただきました。石野先生は、2020年に [もっと詳しく▶︎] 22.01.27 お知らせその他イベント東北支部 [開催報告]東北支部・学振セミナー2022 2022年1月26日(水)に学振対策セミナーが無事開催されましたことを報告いたします。 生化学若手の会東北支部では、例年、春先にかけて日本学術振興会DC、P D合格に向けた対策セミナーを行うことが恒例となっています。コロナウイルスの流行に伴い、本年はZoomを用いて完全オンラインの開催となりました。講演いただきました大上雅史先生は学振対策教本を出版しているなど全国的に知名度が高く、また、 [もっと詳しく▶︎] 21.11.05 お知らせその他イベント東北支部 [告知]BEAST様主催 大学院生向けキャリアイベント 弊会が後援する学生コミュニティBEAST様の主催で大学院生向けのキャリアイベントが、2021年11月13日(土)に開催されます。博士号取得後の幅広いキャリアについて、5名の方が講演されます。 ご興味のある方は下記フォームからご参加くださいませ! 本イベント開催の背景 日本の博士課程進学者は2003年から減り続けています。これは国力の根幹を支える高度人材の減少と長期的な成 [もっと詳しく▶︎] 21.09.08 お知らせその他イベント東北支部 生化学若手の会「交流用Slack」開設! 投稿日:2021年9月8日 こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。 ▋生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは こちらのSlackは「生命科学研究に興味のある方の交流活性化」を目的として開設いたしました。 学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々な [もっと詳しく▶︎] 21.06.16 お知らせその他イベント東北支部 ウェブサイトをリニューアルしました サイトのデザインを刷新しました。 表示バグやリンク切れを見つけた際はjimukyoku[at]seikawakate.orgまでご連絡ください 20.06.16 お知らせその他イベント東北支部 メルク賞 生化学若い研究者の会では、メルク株式会社様のご後援の下、「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」を開催していました。全7回行われたこの賞は、生命科学分野の若手研究者の研究活動を奨励することを目的として、特にプロテオミクス・タンパク質発現・がん・疾病研究関連の優れた研究成果を収めている大学院生,ポストドクター等を対象としています。メルク賞の受 [もっと詳しく▶︎] 18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
22.01.27 お知らせその他イベント東北支部 [開催報告]東北支部・学振セミナー2022 2022年1月26日(水)に学振対策セミナーが無事開催されましたことを報告いたします。 生化学若手の会東北支部では、例年、春先にかけて日本学術振興会DC、P D合格に向けた対策セミナーを行うことが恒例となっています。コロナウイルスの流行に伴い、本年はZoomを用いて完全オンラインの開催となりました。講演いただきました大上雅史先生は学振対策教本を出版しているなど全国的に知名度が高く、また、 [もっと詳しく▶︎] 21.11.05 お知らせその他イベント東北支部 [告知]BEAST様主催 大学院生向けキャリアイベント 弊会が後援する学生コミュニティBEAST様の主催で大学院生向けのキャリアイベントが、2021年11月13日(土)に開催されます。博士号取得後の幅広いキャリアについて、5名の方が講演されます。 ご興味のある方は下記フォームからご参加くださいませ! 本イベント開催の背景 日本の博士課程進学者は2003年から減り続けています。これは国力の根幹を支える高度人材の減少と長期的な成 [もっと詳しく▶︎] 21.09.08 お知らせその他イベント東北支部 生化学若手の会「交流用Slack」開設! 投稿日:2021年9月8日 こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。 ▋生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは こちらのSlackは「生命科学研究に興味のある方の交流活性化」を目的として開設いたしました。 学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々な [もっと詳しく▶︎] 21.06.16 お知らせその他イベント東北支部 ウェブサイトをリニューアルしました サイトのデザインを刷新しました。 表示バグやリンク切れを見つけた際はjimukyoku[at]seikawakate.orgまでご連絡ください 20.06.16 お知らせその他イベント東北支部 メルク賞 生化学若い研究者の会では、メルク株式会社様のご後援の下、「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」を開催していました。全7回行われたこの賞は、生命科学分野の若手研究者の研究活動を奨励することを目的として、特にプロテオミクス・タンパク質発現・がん・疾病研究関連の優れた研究成果を収めている大学院生,ポストドクター等を対象としています。メルク賞の受 [もっと詳しく▶︎] 18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
21.11.05 お知らせその他イベント東北支部 [告知]BEAST様主催 大学院生向けキャリアイベント 弊会が後援する学生コミュニティBEAST様の主催で大学院生向けのキャリアイベントが、2021年11月13日(土)に開催されます。博士号取得後の幅広いキャリアについて、5名の方が講演されます。 ご興味のある方は下記フォームからご参加くださいませ! 本イベント開催の背景 日本の博士課程進学者は2003年から減り続けています。これは国力の根幹を支える高度人材の減少と長期的な成 [もっと詳しく▶︎] 21.09.08 お知らせその他イベント東北支部 生化学若手の会「交流用Slack」開設! 投稿日:2021年9月8日 こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。 ▋生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは こちらのSlackは「生命科学研究に興味のある方の交流活性化」を目的として開設いたしました。 学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々な [もっと詳しく▶︎] 21.06.16 お知らせその他イベント東北支部 ウェブサイトをリニューアルしました サイトのデザインを刷新しました。 表示バグやリンク切れを見つけた際はjimukyoku[at]seikawakate.orgまでご連絡ください 20.06.16 お知らせその他イベント東北支部 メルク賞 生化学若い研究者の会では、メルク株式会社様のご後援の下、「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」を開催していました。全7回行われたこの賞は、生命科学分野の若手研究者の研究活動を奨励することを目的として、特にプロテオミクス・タンパク質発現・がん・疾病研究関連の優れた研究成果を収めている大学院生,ポストドクター等を対象としています。メルク賞の受 [もっと詳しく▶︎] 18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
21.09.08 お知らせその他イベント東北支部 生化学若手の会「交流用Slack」開設! 投稿日:2021年9月8日 こんにちは!センター事務局長の田中美樹(広島大学 D3)と申します。この度、弊会の「交流用Slack」を開設しましたので、お知らせいたします。 ▋生化学若い研究者の会「交流用Slack」とは こちらのSlackは「生命科学研究に興味のある方の交流活性化」を目的として開設いたしました。 学年・所属・分野を越えた交流ができるよう、様々な [もっと詳しく▶︎] 21.06.16 お知らせその他イベント東北支部 ウェブサイトをリニューアルしました サイトのデザインを刷新しました。 表示バグやリンク切れを見つけた際はjimukyoku[at]seikawakate.orgまでご連絡ください 20.06.16 お知らせその他イベント東北支部 メルク賞 生化学若い研究者の会では、メルク株式会社様のご後援の下、「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」を開催していました。全7回行われたこの賞は、生命科学分野の若手研究者の研究活動を奨励することを目的として、特にプロテオミクス・タンパク質発現・がん・疾病研究関連の優れた研究成果を収めている大学院生,ポストドクター等を対象としています。メルク賞の受 [もっと詳しく▶︎] 18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
21.06.16 お知らせその他イベント東北支部 ウェブサイトをリニューアルしました サイトのデザインを刷新しました。 表示バグやリンク切れを見つけた際はjimukyoku[at]seikawakate.orgまでご連絡ください 20.06.16 お知らせその他イベント東北支部 メルク賞 生化学若い研究者の会では、メルク株式会社様のご後援の下、「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」を開催していました。全7回行われたこの賞は、生命科学分野の若手研究者の研究活動を奨励することを目的として、特にプロテオミクス・タンパク質発現・がん・疾病研究関連の優れた研究成果を収めている大学院生,ポストドクター等を対象としています。メルク賞の受 [もっと詳しく▶︎] 18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
20.06.16 お知らせその他イベント東北支部 メルク賞 生化学若い研究者の会では、メルク株式会社様のご後援の下、「Merck Award for Young Biochemistry Researcher」を開催していました。全7回行われたこの賞は、生命科学分野の若手研究者の研究活動を奨励することを目的として、特にプロテオミクス・タンパク質発現・がん・疾病研究関連の優れた研究成果を収めている大学院生,ポストドクター等を対象としています。メルク賞の受 [もっと詳しく▶︎] 18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
18.10.18 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウム・祝賀会 <開催のご報告> 2018年10月20日公開 第91回日本生化学会大会の初日、2018年9月24日に、生化学若い研究者の会創立60周年記念シンポジウムならびに記念祝賀会を開催いたしました。 シンポジウムには約100名、祝賀会には73名の方にご参加いただきました。 ご後援いただいた公益社団法人 日本生化学会様、シンポ・祝賀会にてご登壇いただいた先生方、 開催にあたりお力添えい [もっと詳しく▶︎] 09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]
09.01.15 お知らせその他イベント東北支部 生化学若い研究者の会創立50周年記念イベント 1958年(昭和33)年に、生化学を研究している若い人達の組織として発足した「生化学若い研究者の会」は、お陰様を持ちまして今年で50周年を迎えることとなりました。50年の間に多くの若い研究者が活動に参加しその後各分野で多大なるご活躍をなされております。また、当会主催の夏の学校は今年で48回を数え、今後の生命科学を担う若い研究者にとって分野を越えた交流の場となっております。 つきましては、BM [もっと詳しく▶︎]